当館では、恵楓園開所以来作成されてきた様々な資料を収蔵しています。文書や生活資料、写真資料、映像資料などを収集・整理し、その考察の成果を社会に還元することを目指しています。ハンセン病療養所の入所者の多くは故郷、実家との関係が断たれており、また、たとえ関係が継続していたとしてもそれを人に知られることを隠さねばならない状況が続いています。
入所者の人生の記録は、ほとんど療養所の中にのみ残るのです。
社会の中で働いて業績を残す、あるいは子どもを生み育てることで命を未来に託す。そのような、人としてあたりまえのことが許されなかった入所者の人生。療養所の資料館は入所者がこの世に存在していたという事実を守る最後の砦なのです。
私たちは入所者の生きた歴史を知ることで、人が人の人生を踏みにじることの恐ろしさと愚かしさを知り、またそのことを通して人権の尊重される社会の重要さを実感することができます。
私たちは入所者の歴史を知ることで、よりよい社会を作るという決意を新たにします。そしてそのような気持ちで入所者の人生に向き合うことで、入所者は奪われた人生の意味を取り返すことができます。
入所者の人生が社会のなかで意味を取り戻す。これこそが真の社会復帰なのではないでしょうか。
当園は明治42(1909)年の開所以来、その運営の中で様々な文書を作成、収蔵してきました。事務文書やカルテ、「患者身分帳」と呼ばれる入所者の個人情報文書綴りなど、近代医療史の記録としても貴重な資料群となっています。
隔離政策の下では、患者は一度療養所に収容されると退所することは一生許されない、或いは退所することが困難な状況に追い込まれていきます。
恵楓園に残る文書をひもとくと、そのような患者、入所者らの半生を追うことができます。
入所者の個人情報に関する文書が一般公開されることはありませんが、専門家による考察を経ながらその研究成果は少しずつ社会に提示されていくことになります。
入所者は療養所のなかで生活するにあたり、様々な道具を用いてきました。療養所から支給される画一的な道具から、入所者自身で考案した独自の道具、園の外と変わらぬ身近な道具など、その一つ一つが各時代の入所者の生活の様相を具体的に示しています。
入所者はどのように生きたのか。その生々しい迫力が生活の道具には宿っています。
「ハンセン病療養所はどのような場所だったのですか?」
この問いに的確に回答することは困難です。ある人は「収容所も同然」と答えるでしょうし、ある人は「治療エリアと生活エリアからなる施設」と答えるでしょう。或いは「患者だけが寄せ集められた村のような場所」と答える人もいるでしょう。
これらの回答はいずれも不十分であり、それゆえ質問をした人の側でも一人ひとり異なった、様々なイメージが頭に浮かぶはずです。また、療養所は時代によって大きな変化があるため「こういう場所だった」と一言で言われても、どの時代を指しているのかは不明瞭です。このような状況ではハンセン病政策の誤りや入所者の生き方を正確に伝えることは困難です。
言葉でどんなに詳しく説明しようとしても、たった一枚の写真で得られる情報にはかなわないことがあるのです。
当館では恵楓園、入所者自治会、入所者個人が撮影した写真の整理を進めています。撮影時期、撮影場所、撮影対象、撮影者などの情報を正確に把握することでハンセン病問題に関する定説を補強、或いはときに覆しながら、ハンセン病問題の歴史に対するより詳しい考察を可能にしています。
多くの方々にとって、資料館は「資料の展示場」として認識されています。しかしながら、実際には資料館は資料の収集・整理や調査の場でもあるのです。
皆さんが展示室で眺める写真一枚、読み上げる一文、それぞれに出典と根拠が存在しています。
誰が撮ったかよくわからない、何を撮ったかも判然としない写真をハンセン病問題の証拠として提示されても説得力を欠きます。誰が主張したか把握されていない、本当かどうかもわからない情報が解説として示されているとしたら、それは大きな間違いを含んでいるかも知れません。
出来る限り正しい手続で把握された資料・情報を用いるからこそ、ハンセン病問題について正しく理解することができます。またハンセン病問題を正しく理解するからこそ、現在の社会問題に対してもより正しい態度で向き合うことができます。
資料館ではそのために多くの人々が資料整理に励んでいるのです。